他人や周りの責任ではない。
ご自分の状況が悪いのは周りの人のせいではないか。
こうしてくれたら良かったのではないか。
と・・・思うのはちょっと違うかな・・と思います。
今の状況を作っているのは、「自分の言動です。」
周りが変わっても意味がなく、自分が変わらないと状況も変わらないのです。
こう教えてくれたら。
こう聞いたのに。
こうだったはず。
というのは・・・ご自身の思いです。
会社の上司や先輩は、ご自分の仕事を持っているので1人の新しい社員さんに
そこまで自分の時間を費やす事ができないんですね・・。
教えてもらうということは・・・基本的には、お仕事の時間を割くのでお金を払わないといけなかったり、残業させてしまう可能性があるので残業代を払わないといけないぐらいなのです。
それぐらい、時間は大切なものなんです。
時間は、その人の人生そのものなんです。
周りの人の人生の大事な時間をあなたに使ってもらうということは、
非常に感謝をしないといけないのに・・ほとんどの人はそれができていません。
やってもらって当然。
後から入ったから教えてもらって当たり前。
と・・思う人が多いですよね。
当たり前ですか?
当然なのでしょうか?
上司や先輩は、教える仕事ではなく別の仕事を持っています。
教えるという仕事は、余分な仕事になるわけです。
あなたに余分な仕事が回ってきたら文句を言いませんか?
「なぜ私がしないといけないの?」と・・・。
上司も先輩も文句を言わずに教えてくださっています。
それを必死で聞いて、きちんとメモして後で質問しなくても良いようにしておくことこそが、勉強ですし新入社員のお仕事だと思いませんか?
講座もそうです。
お金を払っているから教えてもらって当然なんでしょうか?
決められた時間でいろんな事を教えるので、メモしてわかりやすくしておく。
次の質問をするために、今までの事は整理しておさらいしておく。
こんな方が成長が早い人です。
何度も読み返すと、わかるようにメモをするのも自分の勉強です。
最近の日本人は、国語力が非常に弱いので、要点を掴むのが非常に下手になっています。
だから、講座内のお話はわかりやすくメモをしてもらうようにしていますし、フォローは文字に残るようにlineでやりとりしています。
メモの取り方は・・それぞれなので、後は何度も見なおしてもらわないといけなくなるんですが・・それもその方の勉強になります。
しっかり書いて、しっかり読み込んで頑張っていただきたいと願うのみです。
0コメント